初代?デュラエース 5段ボスフリークロモリ車 オーバーホール修理

ケンイチサイクル

2024年02月22日 18:10

なかなか進まない理由のひとつが、

5分でできる事が、 

2時間以上掛かる?

バーテープもぜんぜん剥がれないし、、

チューブラーのカスもぜんぜん剥がれないし、

ピラーは、抜けないし、

ほかは、なんなくバラして綺麗になりました。












BB、ヘッド、ハブベアリングは、かなりグリス抜けはありましたが、レースの虫食いは無くて、状態は良い感じで、新しいグリス入れて回したら現代のものより回るかも?って言うほどスルスル回ります。
 ただこの時代のは、やはりシールド性が劣るので、頻繁にメンテする前提で設計されているようです。
現代の部品は、シールド性高い物もあるけど、ダメになったらベアリング打ち直しか、交換、即交換!って言う方向なんだと思います。 
 
普通に、 
乗る
ように、整備しましたが、
博物館級のパーツ達ですので、

乗らないほうがいいかな? とは思います。

健康のために、乗るならどこにでもあるクロスバイクか
グラベルロードに28cつけて、バッグにたい焼きでも入れてサイクリングしたら良いかと思います。




関連記事