V3rs 組み立て日記その3


コルナゴの組み立ては、前回から数日経過したけれど、
なかなか進みませんねー。
ブレーキフェイシングして、油圧ホース通して
bb入れて、クランクつけて
コラム切って、ステムもつけて、ハンドルはとりあえずつけてみて、
バッテリーも入れて、配線して、リアメカとフロントメカにつなぎ、
そこでストップしてしまってます。
自分で乗っていろいろ実験してみます。

たとえばこのスプロケット、tniの11〜32tなんです。
12sで!
シマノ12sデュラは、11〜30tか11〜34なんですよ。
カンパは11〜32があるのですが。
クロモリ削り出しなんですが、まともに使えるのか?
気になる方は多いと思いますので、人柱的に買って使ってみるわけです。耐久性とか。
あとは、サードパーティのローターですね。
ローターがわけのわからないやつを試してみたいのです。
さて、写真ないけど
ビアンキのフル整備(バーテープ、ワイヤーフル交換、ヘッドパーツバラしてクリーン&グリスup、ペダル、ハブオイルup、チューブレスタイヤ交換)
や、リドレーの新車納車

や

トレックのトライアスロンバイクのパーツ入れ替え
作業をしてまして
その間に組めればいいかな?程度に
進めています。
近年のロードレースの目標は、ニセコクラシックの上位15%枠と、沖縄の20位以内として取り組んでいてそのための仕様になります。
jbcfはとりあえずもう出なくなりました。
スズカの240キロも4位までは取れたから、また挑戦したい気持ちだけはあるけど、タイミングがあわなくて出れない現状です。

こちらのロードバイクは、167万くらいします。